ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

たかまつらっこ2021

 共働き家庭にとって仕事と育児の両立は、なにかと大変。そのためには、夫の協力が必要です。また、法律や制度でも様々なサポートがあるので、利用できるものは利用して、お互いのバランスを調整しましょう。● 妊娠中の女性は、ほかの軽易な業務への転換を請求できます。● 事業主は、妊産婦(妊娠中の女性及び産後1年を経過していない女性)が請求した場合、時間外労働、休日労働及び深夜業をさせてはならず、変形労働時間制の場合も、1日及び1週間の法定労働時間を超えて労働させてはなりません。● 危険有害業務への就業は禁じられています。● 1歳に満たない子どもを持つ女性は、1日2回30 分ずつの育児時間を請求できます。妊産婦の就業 次の対象となる女性は、休業を請求できます。また、妊娠4か月以上であれば死産・流産の場合も含まれます。産前産後の休業 お父さんお母さんのいずれも利用できる制度です。労働者が申し出ることにより、子どもが1歳に達するまでの間、休業できます。(父母ともに休業する場合は1歳2か月に達するまでの間、ただし育児休業等取得日数は1年を限度)また、保育所に入所を希望しているが入所できないなどの事情がある場合は1歳6か月に達するまでの間、延長して休業できます。さらに、平成29 年10 月1日から、1歳6か月以後も保育園等に入れないなどの場合には、会社に申し出ることにより、育児休業期間を最長2歳まで再延長できるようになりました。育児休業働いている女性には、どんな制度があるの?制度に関するお問い合わせ香川労働局雇用環境・均等室 ?087-811-8924対 象 者産前休業産後休業産前産後の女性労働者基本的には産後8週間です。ただし、産後6週間を過ぎた後、本人が復職を希望した場合、医師が支障ないと認めた業務に、事業主が就かせることは差し支えありません。産後6週間は強制休業期間で、休みを申請しなくても出産日の翌日から休業になります。※正社員だけでなく、期間雇用者(パート、派遣、契約社員など雇用期間の定めがある労働者)でも、一定の要件を満たした場合、対象になります。ほかにも、育児のための短時間勤務制度や所定外労働の免除・子の看護休暇など、働きながらの子育てを支援するさまざまな制度があります。6週間(多胎妊娠の場合は14 週間)以内に出産予定の女性は、休業を請求できます。出産予定日より出産が遅れたり、早くなったりした場合でも、実際の出産当日までが産前休業となります。※出産日当日は産前休業に含まれます。 妊娠中又は出産後の女性は、就業について次のように法律で守られています。広告14妊娠・出産